概要
当院では2005年4月より全科型NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)を立ち上げ活動して参りました。その後、当院NSTは日本静脈経腸栄養学会の「NST稼働施設」および、日本栄養療法推進協議会の「NST稼働認定施設」の認定を受け、さらに日本静脈経腸栄養学会の栄養サポートチーム専門療法士認定のための教育施設にもなっております。
(当院ではこのNSTをより充実した内容で活動することを目指し「栄養サポートセンター」を2007年7月1日に開設致しました。)
「栄養はすべての治療の根幹を成すもの」として近年、NSTを立ち上げ活動する病院が全国に広がっておりますが、当院NSTも消化器科、外科、整形外科、循環器科などの医師を中心に管理栄養士、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士、作業療法士、事務系職員といった多職種共働の医療チームで入院患者さんのより良い栄養ケアの実践を目指し活動しております。栄養サポートセンター開設にあたり、今後さらに迅速かつきめ細やかな栄養ケアが実践できるよう努めて参りたいと思います。
NSTラウンド
手術を受けた方や化学療法中の患者さん、食欲の低下や体重減少が見られるなど、栄養サポートが必要な患者さんに対して、消化器科と外科を中心に医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等からなる「栄養サポートチーム(NST)」によるNSTラウンドを行っています。
NST研究会
NST(栄養サポートチーム)による勉強会を定期的に行っております。院内の医師や薬剤師、作業療法士、皮膚・排泄ケア認定看護師等が講師をつとめ、栄養に関するスキルアップに力を入れています。
[開催日] 毎月第3火曜日:17:30~
<これまでの内容>
- 第74回 「経腸栄養剤について」
講師: 福島労災病院 薬剤部主任薬剤師 上平美穂子 氏
「経腸栄養と腸内細菌」
講師: ミヤリサン製薬株式会社 竹田尚弘 氏 - 第73回 「疾病別食事」
講師: 福島労災病院 栄養管理室管理栄養士 菅野亜由美 氏 - 第72回 「食事療法」
講師: 福島労災病院 栄養管理室管理栄養士 野崎好恵 氏 - 第71回 「高齢者のスキンケア」
講師: 福島労災病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 蛭田理絵 氏 - 第70回 「便秘について」
講師: 福島労災病院 消化器科部長 田井真弓 氏 - 第69回 「摂食・嚥下のリハビリテーション~理学療法士の立場から~」
講師: 福島労災病院 中央リハ部理学療法士 草野麻衣 氏 - 第68回 「摂食・嚥下について2実習」
講師: 福島労災病院 中央リハ部主任作業療法士 児玉淳実 氏 - 第67回 「摂食・嚥下について」
講師: 福島労災病院 中央リハ部主任作業療法士 児玉淳実 氏 - 第66回 「簡易懸濁法について」
講師: 福島労災病院 薬剤部主任薬剤師 上平美穂子 氏 - 第65回 「食事療法について」
講師: 福島労災病院 栄養管理室管理栄養士 野崎好恵 氏 - 第64回 「疾病別の食事について」
講師: 福島労災病院 栄養管理室管理栄養士 菅野亜由美 氏
NST実地修練
NST専門療法士(JSPEN認定)のための40時間の実地修練を、院外からの参加も受け入れ毎年行っています。
(現在は受け入れを中止しております。)
![]() 検査技師による講義 |
![]() 薬剤師による講義 |
![]() 作業療法士による講義 |
福島労災病院NSTのこれまでの活動内容
- 2005年4月 全科型NST発足、活動開始
福島労災病院NST研究会(勉強会)開始(院外にもオープン) - 2005年10月 日本静脈経腸栄養学会の「NST稼働施設」認定
- 2006年1月 日本静脈経腸栄養学会の「栄養サポート専門療法士認定教育施設」認定
- 2006年4月 全入院患者さんに対し「栄養管理実施加算」開始
- 2006年5月 NST見学者受け入れ開始
- 2006年9月 日本栄養療法推進協議会(JCNT)の「NST稼働施設」認定
- 2007年5月 NST専門療法士認定のための実地修練の開始(40時間)
- 2007年7月 「栄養サポートセンター開設」
- 2008年7月 「栄養外来」を開始
- 2009年4月 NST臨床研修生の受け入れ開始